カテゴリー別アーカイブ: 防災・市民メディア

日記 1/13〜1/18

1/13(火) 東京

午前中 浜松町汐留でNTTコムと打ち合わせ

午後 中野で関東大船渡人会の新沼事務局長と打ち合わせ。温和な方。

出身者のコミュニティ化についてディスカッション。

夕方 日比谷でHEASNETの事務局会議

夜 NTTPCに戻り資料作成

1/14(水) 東京〜大船渡

午後 NPOで新年の挨拶、総研で打ち合わせ。

夜 国から市に説明があった地方創生の総合計画についてディスカッション

22時過ぎてから海山隣のイタリアンで遅い夕食。JCのメンバーが二次会で流れてきた。

深夜 資料作成

1/15(木) 大船渡

資料作成・総研打ち合わせ

深夜 NPO今野さんとSkype会議

1/16(金) 大船渡

資料作成・東京とのメール対応

午後 ライフ工業山口社長にホームページ用の取材

夜 総研メンバーと新年会。2日の徹夜が響き途中で爆睡

1/17(土) 大船渡〜東京

大船渡を出るのが予定よりも遅く夕方ころ自宅に到着

新幹線の中で「地域活性化」を「運命共同体」という視点で考察。

嫁は飲み会で不在

愛娘のナッチャンと前から行きたかった西武池袋線桜台駅近くの久松湯へ

480円の一般銭湯料金で天然温泉に入れる。塩濃く顔がヒリヒリ

家に戻り二人でたこ焼きパーティ。

嫁がかえてきて「油が散る」とか「臭い」とか散々文句を言った挙句誰よりもたこ焼きを食う。

1/18(日) 東京

今日は嫁の〇〇回目の誕生日

昼、嫁と新宿のIDC大塚家具にソファを見に行く。IDC・・・データセンターを想起する職業病

ランチにとんかつ三太のミックスフライ定食を、誕生日祝いに御馳走。

家に帰って「ニトリ」に行ってソファを座り比べる。嫁は「やっぱり違う」というが自分には

違いがあんまりわからない。「だからあんたはダメなんだ」とよく分からないダメ出しをうける。

夜 解凍しておいた豚肉でポークピカタと生姜焼き。半田めんのざるを作り長女、次男と一緒に誕生会

ポークピカタが思いの他好評。それよりも好評だったのが「半田めん」

年末の二幸の売り出しで買った。通常3800円のセットが1500円だったのだが、これが激うま!

嫁は「もう他のうどんは食べれない」と言ってた。

深夜 資料作成してたら朝になる。少し寝て京都へ向かう。

日記 12/8〜12/15

12/8(月) 東京-京都-東京

島津製作所でヒアリング調査。ふるさと勤務で重要な視座をいただく。

帰りの新幹線で同僚と話しながら帰ろうと思ったが速攻で爆睡。

12/9(火) 東京-大船渡

地域活性化総合研究所で調査関連の打ち合わせ

防災・市民メディア関連で今野さんと打ち合わせ

12/10(水) 大船渡

AM防災・市民メディアの会員へ挨拶。

PM、大船渡商工会議所主催の

地域人材育成推進委員会(第1回)に陪席

岩手銀行大船渡支店長が委員長に就任。市の部長クラス、各職域団体のトップ

就職支援機関のトップが顔をそろえる。

いよいよ本格的な取り組みが始まる。

夜、市の関係者と人口問題関連でディスカッション後、海山の新沼さんがOPENした

イタリアンレストランでピザを食べる。とても美味!!

12/11(木) 大船渡

AM 株式会社アマタケの吉田部長とミーティング。テレワーク関連で協力をお願いする。

PM 市役所防災管理室の佐々木主任と打ち合わせ。

12/12(金) 大船渡-盛岡-東京

AM 資料作成

PM 盛岡で扶桑電通と打ち合わせ

東京に移動し、夜NTTPCで資料作成。街は忘年会で酔っ払いだらけ。。。

12/13(土) 東京

嫁は軽井沢に旅行に出発。

家で地域活性化総合研究所のホームページを作成(2個目のWordpress)

夕方、中野で青森の中学時代の親友と10年ぶりに会う。

5年くらい前まで阿佐ヶ谷で「善知鳥」という日本酒中心の飲み屋をやっていて雑誌とかでも取り上げられていたのだが

突然閉店し行方不明になっていた。

体を壊して全国を湯治して歩いていたらしい。今は完治して年明けに西荻窪で店を再開する準備をしてるとのこと。

涙が出るほど嬉しかった。。。調子にのって飲み過ぎる。。。

12/14(日) 東京

家に泊まった友人を送ってから、家で防災・市民メディア推進協議会のホームページに着手

PM 光が丘のお風呂の王様へ。炭酸風呂に入りながら寝てしまう。

夕方中野駅へ嫁を迎えに行き、家で旅行の土産話や友人との再会について報告会。

夜 防災・市民メディア推進協議会のホームページ制作作業、読書で2時に就寝。

 

 

日記 11/24 東京 イシス編集学校〜BEGIN

東京

FB_IMG_1416801583898

 

 

 

 

 

 

 

 

NPOのための情報発信に効く!編集術ワークショップ実践編に参加。

目的別の型にそって文章を作ってみる。 凄い!

夜、嫁とBEGINのライブに。もう何年も続けて年末の恒例行事。

涙そうそうで涙ぐみ、オジー自慢のオリオンビールで盛り上がる。

チケットを取ってくれた祷ちゃんに感謝!

終了後中野で回転すしを食べて帰ると、自宅に北斗と彼女がいたので

池袋まで送る。初めて会ったがいい子。

 

日記 11/19 東京~平塚 第6回平塚南口ぶらりはしご酒

午前中、自宅で資料作成

午後、NTTPCへ

防災・市民メディアの東北総通への提出物を作成し送付

京丹後市のヒアリング先企業へのヒアリング依頼書送付

マーケティングチームの人に医療業界系へのアプローチに関する知恵だし

東京ガスヒアリングに向けたミーティング(大船渡でのノウハウが活きていることを実感)

NPOのマネタイズにも結び付けたい。

夕方平塚に移動

第6回平塚南口ぶらりはしご酒に参加。

http://hirabura.com/

平塚市議の数田としきさんと、阪井ゼミOBの八木君と一緒に周る。

3500円で前売り券、これで5軒ワンドリンクと1プレートのおつまみで飲んで回れるシステム。

南口側は高級住宅街でそこに点在しているお洒落なお店。料理のグレードも高く絶対に

儲け度外視でやってると思う。

周って飲みながら色んな話をすることが出来きて、店を周るたびにケーブルテレビを地域で

作った人、コミュニティFMを立ち上げたち人、市民防災を進めている女性グループなどと

会い、名刺を交換することが出来た。どんな社交場より凄い。。。しかも美味い。。。

弱冠31歳で若くてイケメンな元サーファーの数田市議は街作りに熱い情熱を持っている

素晴らしい政治家。いい出会いの夜だった。

日記 11/15 東京ー大船渡

大船渡

朝東京出発、新幹線の中でメンタルヘルス・マネジメントの通信教育を。中々進まない。。。

午後

NPOで一般社団法人ピースボート災害ボランティアセンターによる「支援を活かす地域力ワークショップ」

に参加。グループワークを重ねる中で、自分たちの進みの中での穴を再確認でき、勉強になった。

夕方、NPOの幹部による重要会議。何とか懸案だった部分が落ち着いた。あとは携わる人達の合意形成。

なんとかみんなが納得いく形になってほしい。

夜、再び出せていないメンタルヘルス・マネジメントの通信教育のテキストと格闘しながらメンタルをやられ

そうになる。。。

日記 11/9 大船渡 みちのくアラート2014

大船渡

みちのくアラート2014

今回の大船渡市の防災演習は自衛隊の訓練との合同演習。「みちのくアラート2014」

総務省補助で大船渡市が構築した大船渡情報通信基盤を活用した「防災・市民メディア」の真価が

試される大事な演習でもあった。

【津波来襲時の避難訓練】

6:33 訓練開始 防災行政無線で警報が流れ始める。「大津波警報」

FMねまらいんの放送に自動割込みで同様の内容が

地域SNS「地域のきずな」にメールが配信される

エリアメールでも着信

6:40 防災行政無線 大津波警報、避難指示発令 街中にサイレンが響き渡る

FMねまらいんは、東海新報社のスタジオと、市役所4Fにそれぞれスタッフがかけつけ2元中継

市役所に集められる地域の情報を逐次放送していく。

地域SNS「地域のきずな」にメールが配信される

エリアメールでも着信

6:50 防災行政無線 緊急津波情報

FMねまらいんでも繰り返し情報提供

地域SNS「地域のきずな」にメールが配信される

7:00 防災行政無線 緊急津波広報 「大船渡湾において引き潮が始まった」

FMねまらいんでも繰り返し情報提供。津波は場所によって到達時間が違う事、何度も来る可能性が高いことなどの

付加的な情報も伝える。

地域SNS「地域のきずな」にメールが配信される

7:04 防災行政無線 緊急津波広報 「大船渡湾に津波が来襲しています」

FMねまらいんでも繰り返し情報提供。津波は場所によって到達時間が違う事、何度も来る可能性が高いことなどの

付加的な情報も伝える。

地域SNS「地域のきずな」にメールが配信される

8:05 防災行政無線 緊急津波広報 「訓練終了」

FMねまらいんでも放送

地域SNS「地域のきずな」にメールが配信される

 

防災・市民メディアとして想定していた部分について機能・運用が確認できた。

メールの配信時間が携帯事業者のスパム対策に引っかからないように小分けで発信するため到着時間に

かなりの開きがあることも確認。

防災行政無線、ラジオ、メールのそれぞれに情報としての特性があることを確認。

【津波来襲後の救助訓練】

7:30 加茂神社に避難している住民(福山担当)から「地域のきずな」の掲示板に大船渡地区公民館に設置された地域Wi-Max基地局に接続して、市域内無線ネットワーク経由で市役所に情報提供。

「プラザホテルの屋上に2名避難しています。周辺は移動できる状況ではありません」

加茂神社から見えるプラザホテル
加茂神社から見えるプラザホテル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大船渡市災害対策本部から自衛隊に救助要請

11:00 自衛隊ヘリコプターにより2名が救助される

 

【大船渡市防災フェスタ2014】(福山が勝手に命名)

被案訓練終了後、9:00-10:30 赤崎小学校跡グラウンドで自衛隊の車両展示、炊き出し、NTT東日本の災害伝言ダイヤル体験などのブースが開設。防災・市民メディアも出展。地域のきずな、FMねまらいんの紹介に加え、プロパンガスを使った発電機の紹介をする。プロパンガスを使った発電機に多くの人が関心を示す。震災時にガソリンが手に入らなかったことを経験しているのでプロパンガスの有効性を皆さん理解している。

FB_IMG_1415490534233 FB_IMG_1415492209420

FB_IMG_1415493042014

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

閉会式では自衛隊、消防団とともに防災・市民メディアスタッフも参加。

自衛隊の弘前の連隊長の挨拶に心打たれる。

「今回の訓練のように、万一この地域に再び災害が起きたとき、命がけで駆けつける用意と覚悟は我々にはできている。あの日からあなた方と我々の心は一つです」

【プライベート】

前夜、「7:30の通報」という重い任務のプレッシャーで一睡も出来なかったので、訓練およびイベントが終了すると同時に疲れがどっと出る。

大船渡温泉に行くと軽トラ市。野菜を買う。

温泉でうとうとした後、寿限無亭に行き佐藤さんと暖炉にあたりながらヤマガラやシジュカラがエサを食べるところを眺めている。

珍しくリスも来た。

夜、吉浜中の大和田先生が来て飲み会。

東京に出た若手の出身者を集めたコミュニティを作ろうということで明治大学の同級生の教授に電話し勧誘。

疲れていたのでそのまま寝落ちる。

日記 11/4 大船渡 防災訓練準備

東京〜大船渡

今日は久しぶりに一ノ関からバスで移動。新幹線ーバスの中でMindjetを使い、現在の自分の抱えているタスクをマインドマップ化して確認。

到着後、つむぎルームで名刺整理。

防災・市民メディアからFMねまらいんアンケート集計結果の分析のブッシュアップ依頼あり。タスクがまた一つ追加。

夕方、市役所の防災管理室と9日に行われる大船渡市防災訓練に向けた打ち合わせ。シナリオ確認。

今回は、地域のきずなで市民が書き込みして、自衛隊がホテルの屋上から救助するというシナリオが組み込まれている。

夜、総研関係者数名で、田澤さんの提案についてディスカッション。

地域の中における人口問題について、客観的データとしての取りまとめを進めることに。

東京在住の若手の大船渡市出身者に対するグループインタビューも企画することに。

【プライベート】

夜打ち合わせしててお腹がすき、ペペロンチーノ、サンマの糠漬け焼き、鳥肉の西京味噌漬け焼きを作る。

メンバーに好評!

嫁から電話、痛風の関連で病院に5月から行っていないことが判明し怒られる。。。

 

日記 10/23 セミナー 総務省・ドコモ 大規模時災害における通信の確保

午前中 NTTPCで作業

午後 総務省とドコモの「大規模災害時における通信の確保」に関するセミナー参加。

講師は

総務省 情報通信国際戦略局 技術政策課 課長補佐 篠澤 康夫氏

NTTドコモ 先進技術研究所 研究推進グループ 主幹研究員 滝田 亘氏

総務省は携帯電話の通信混雑対策として音声とメールにリソースを集中させ

動画などのリッチメディアを絞り込む対策を打とうとしている。

これは東日本大震災の時にパケット通信が平時の3〜4倍だったのに対して

音声通話が50〜60倍に伸びたためだそうだ。

NTTドコモは災害発生時に通信エリアを拡大して不通エリアをカバーしたり、

音声・メールの優先接続。被災地以外の地域のリソースを被災地に振り分けるなので

技術的な対策を2015年度を目途に実施する方向。

このベースの技術には仮想サーバ技術以外に仮想ネットワーク技術も複合的に

組み込まれている。自分も一時期仮想ネットワークに関わっていたのでいよいよ

想像していた世界が実現するんだなと、感慨深かった。

日記 10/21 大船渡市/大槌町/東京

【大船渡市→大槌町→大船渡市→東京】

7:30大槌町に向けて出発。意外に近く8:40に到着。待ち合わせ場所近くのローソンで休憩

車内でメールチェック。上司からのお仕事指示あり、その場で作成し送付。

10:00 大槌町で臨時災害FM局の方、震災後に一人で週刊で発行している大槌新聞の方、大槌ポータルを運営されている方と

ミーティング。大船渡の4分の1の規模の大槌町で継続可能なメディアセンターについて議論。みなさん熱い。

12:00 先週、町長が「昼食御馳走するから役場に寄って」という軽いノリに誘われて訪問。町長室に入ると幹部が勢ぞろい。

じーって見られながら用意されたカレーライスを食べる。緊張して味がわかんない。。。

大船渡市での防災情報通信基盤の整備の経緯、内容。1年半の運用を通じての得た教訓、今考えている仕組みに

ついてお話をさせていただきました。

帰り際に「カレー一杯で一杯教えてもらってごめんね」と町長。憎めない。。。

13:30 大船渡に向けて出発。途中大船渡市の防災管理室と電話会議。

15:00 赤崎町麦六で三陸わかめラーメン食べなおす。超美味い!!

15:30 崎山君とミーティング。

16:30 雨の中一ノ関へ