今日のHEASNETフォーラムでマイナンバー関連の話を聴いて考えた。
マイナンバーとは?
住民票などの住民基本台帳番号、年金番号、納税者番号を紐づける「共通番号」をいう。
決してカードの事でもないし、JPKIという認証方式でもない。
JPKIの主な機能
本人確認機能(写真、4種情報(氏名、生年月日、性別、住所)署名用電子証明書)
資格確認機能 電子署名や対面で初期の紐づけを実施、
電子証明書のシリアルNoがID、カード内のpinがPW
変更確認【新規機能】
氏名、住所等の変更があると電子署名用証明書は失効する
CRLから、事象発生を知ることが可能
変更情報の取得
少々ややっこしいがここをしっかり抑えておく必要がある。
運転免許証をマイナンバーカードにしたらどうだろうか?(私見)
住基ネットのように市町村単位で導入決定していたら、うまくいかない。
写真がついて、住所、氏名、生年月日、性別がついているもの。。。あるある。。。免許証
免許証の発行枚数って何と約8100万枚ある。5年更新だから年平均1620万枚が更新
される。現在の免許証にはNFC(非接触通信)機能もついている。
発行・更新する施設もすべての地域に存在しオペレーションされている。教育スペースも
ある。だったらこれをマイナンバーカードに変えて行ったらいいんじゃないだろうか。
どっかの更新分からJPKIに対応させればいい。
今から各市町村にJPKIカードの発行機関を作り込むよりも免許証スキームを巻き取った方が
近道ではないだろうか?
免許を持たない人、こどもにも発行すればいい。ただ運転免許部分は全部「0」
これなら全国民が登録したとしてもオペレーション出来る。
当然細かい所を一杯詰めないといけないと思うが、5年で自然に普及が図れるなら
いいんじゃなだろうか。