見方で「やる気」は変わる

先週末、久しぶりに長男、長女とゆっくり会話する機会があった。

長男との会話

長男は4月に就職したばかり。仕事に慣れてくると同時に色々な不満が溜まってきたらしい。

「なぜあんなままにしておくんだろう」「あそこには結構人がいるのに」「みんな辞めたがってる」

よく会社で聞く種の不満が次々出てくる。

父「で、どうしたいの?」と聞くと

長男「えっ、どうにもならないよ。。。新入社員なんだから。。。」

父「なんで? 新入社員だから見えてる疑問なんじゃないの? 問題だと思うんだったら調べて分析してみればいいじゃん」

長男「えっ??」

父「自主研究、そうすれば問題が見えれば見えるほど楽しくなるよ。」

長男「なるほど、確かに。。。批判だけしても苦しいだけだもんね!」

暗かった長男の顔が明るくなってよかった。

長女との会話

長女は看護士を目指して大学で勉強中。

長女「私、自分の進みたい看護決めた。終末期ターミナルで働きたい。今回の実習で患者さんの死に直面して分かった。

終末期は「死に向かう準備」なのではなく「死ぬまでにどう生きるか」だった。」と。

死生学的にいうと「死」があるから「生を一生懸命になれる」という概念でいくと、死期が明確になった終末期はまさにその象徴的な時。

看護士を目指そうとした時、彼女は自分は果たして人の死に向き合うことが出来るだろうか?と不安だったらしい。

でも見方を変えて「一生懸命生きることのお手伝い」なら自分は天職だと考えたらしい。

見方で「やる気」は変わる

二人との会話を通じて、物事は見方を変えればモチベーションは変化させることが出来ると思った。

ネガティブで批判的な見方をしている内は、頑張れば頑張るほど苦しくなる。

逆にポジティブな見方が出来れば、それは楽しみに変わる。

自分もそんな風な目付の仕方をしようと思った。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です