地方創生について色々考えてみた。。。

この2年間、地方の生産人口の減少をどう食い止めるべきかと考えてきた。
最近になって政府でも「地方創生」を重要テーマとして打ち出してきた。

でもこれは「少子高齢化が進むと都市部が地方を財政で負担することは出来ないから地方を元気にしないと」という側面がにおい立つ。

「消滅可能性都市」という言葉が世間に衝撃を与えている。

でも果たしてこれは地方だけの問題なのだろうか?
社会の抱える問題は「人口」だけではない。

現在の社会構造で劇的に「世紀末」を創造させるイベントが起こるとすればそれは「ファイナル・石油ショック」ではないだろうか?

現在の社会は製造・流通・消費において石油への依存度が高く締めている。これがある日どこかの産油国の油田が枯渇したというニュースが流れたとしたら

社会はどうなるだろか?

各国の石油の調達能力は一気に弱まるだろう。
自分は決して原発推進派ではない。どちらかというと止めておいた方がいいんじゃと思っている方だ。

今日、大船渡から東京に戻ってくる中でずっとそうなったらどんな状況になるのかと考えていた。製造・流通が動かなくなった時にどうなるんだ。。。

衣食住で考えてみた。

まずは食
農作物を作るという行為は、ノウハウがあり収穫したものから次の種の確保が出来れば作れる。

魚は海が近ければ捕れる。養殖のノウハウは貴重。燃料が要らない帆船が欲しいか。

肉は畜産・養鶏のノウハウを持っていればエサは農作物なので循環出来る。

塩は海が近くて作り方のノウハウがあれば作れるか。

次に住
木を育て製材して家を建てるノウハウがあれば建てたり修繕できる。

最後に衣
木綿、絹など昔ながらのノウハウがあればできるな。

これを「石油枯渇後の地域地産力」という評価で市区町村別にランキングをしたらどうなるんだろう。

結局ノウハウを持っている人の存在と、自然環境に依存することになる。
東京は間違いなく最下位になるんだろう。

逆に大船渡は?
農作物・・・結構自分の家で食べるための畑持ってる人が多い。
魚・・・国内有数の漁場がすぐ側、わかめ、ホタテ、カキの養殖。アワビの陸上養殖してる人さえいる。
肉・・・アマタケの南部鶏、隣の住田町のアリスポーク

家・・・気仙大工という国内有数の技術(家・船)
衣・・・遠野では昔養蚕が盛んだった(おしらさま)

んんん。。。かなり条件揃っているぞ。

これにプラスして「環境」を考えなければいけない。石油がないのだ。
北海道だと寒さ、豪雪地帯は雪、東京などは暑さ

大船渡は「岩手の湘南」と言われ雪が降るのは年1回位。温暖化が進めばそれも減る。
大船渡が上位ランキングになる。その時になったら東京の土地に資産価値はゼロになる。第二次世界大戦後の闇市状態だ。

「人口問題」「少子高齢化」に加えて「ファイナル石油ショック」という社会課題も見据えた地方創生を考えるなら「地方の立て直し」ではなく田中内閣にような「第二次日本列島改造論」で取り組まなければいけないのではないだろうか?

帰りの新幹線の中でそんなことを考えた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です