カテゴリー別アーカイブ: 思考録

テレワーク予習の必要性について

ある調査では、介護中の人にテレワークをさせようとした時に、テレワークを経験したことがある人と無い人では、大きく抵抗が変わるとのこと。

今後高齢化が進み、施設的なカバレッジが出来なくなって行った時、在宅による介護となり場合によっては職場を辞めてずっと家にいなければいけない状況になるであろう。

それを考えると、現役時代に如何にテレワークを経験することが大事かと思え、

「テレワーク予習」と勝手に名前をつけてみた。

 

現役時代にテレワークを経験する機会を作るために

企業のサテライトオフィスによるテレワーク体験を一定期間設けること

地域におけるアウトソーシング事業の推進を行いテレワーク的な仕事に従事すること

 

これによって、在宅介護になった場合にテレワークをして精神的な充実と金銭的なフォローを可能と出来るようにすべきではないだろうか?

 

後藤新平

水沢江刺の駅を降りるとボーイスカウトの姿でこどもの肩に手をおく後藤新平像がある。名前は知っているがどんなことをした人か恥ずかしながら良く知らなかったのでインターネットで調べる。

f:id:bousai-shimin:20140615091502j:plain

凄い人だった。関東大震災の復興の中心人物が岩手県出身者だったとは。。。

何よりも自分が感動したのは死ぬ直前の言葉

よく聞け、金を残して死ぬ者は下だ。仕事を残して死ぬ者は中だ。人を残して死ぬ者は上だ。よく覚えておけ

これは自分がいま取り組もうと思っていることとまさに合致している。

金:交付金

仕事:公共事業

人:人材育成

被災地に限らず地方にとって一番大事なことは「人を残す」ことだ。

【講演活動記録】倫理法人会モーニングセミナー 2014年2月7日

日時:2014年2月7日 6:15~7:00

場所:橋爪商事2F会議室

テーマ:「社会人は社会に貢献できるか?」

・自己紹介

・自分史

・自己形成に大きく影響を与えた父の教え

・戸惑った大船渡での拠点開設

・企業人と社会人。ハイブリットな自然人

・CSVとは何か?

・CSRとCSVの違い

・福山のCSV活動紹介

・本日のまとめ

1.表面的なCSRには限界がある

2.社会と企業が共通の価値を追求するCSVの方が事業戦略に組み込める

3.それを実現するためには「企業人」と「社会人」のハイブリットな立場を持つ社

員の一人一人の感性を磨いていく必要があり、評価指標などのマネージメントの

見直しも望まれる。

 

講演後お弁当をご馳走に。

5:50入りに自信がなかったので徹夜して行ったため一日ぼーっとする。